青窯会について

理事長挨拶

 

京都・東山、御寺泉涌寺のほとりで、京焼・清水焼の制作に励む陶芸家・職人の街にある”青窯会会館”へ来て見ませんか。会員の制作した焼きものの数々を展示・販売して居り、又、陶芸教室や体験教室も常時行っています。
ここ泉涌寺の地では大正時代の初期より約90年間、京焼・清水焼一筋に作陶を生業とし、著名な陶芸家や技の確かな職人さんを輩出して来ました。これからも京焼・清水焼に懸命に取り組んで参ります。
焼きものの真髄に触れたり体験をしてみたい方、又、将来陶芸家として仕事に打ち込みたい若い人、是非、泉涌寺の地へお越し下さい。きっと何かに出会えるはずです。

京都青窯会協同組合 代表理事
横山 武司

青窯会のあゆみ

泉涌寺地区の開窯から青窯会の設立まで

泉涌寺地区は、もともと『京都府愛宕郡今熊野村字東林寺』と呼ばれ、戒光寺の末寺の東林寺のあったところであった。
この地は「やきもの」とは古くから縁があり、太閤秀吉が大仏殿造営にあたり、この地に瓦窯を築かせ、「大仏瓦」の名で、東林町にも十数軒の瓦窯が大正初年まであったそうである。
明治38年、泉山了谷がこの地に「やきものの窯」を築き、明治41年、宇野仁松が「登り窯」に改良して焼造した時から起算して、開窯100有余年になる。
そして五条坂から先人達が登り窯を築いて、京焼・清水焼を開窯したのが大正3年。1番多い時で14本もの登り窯が煙を上げていた。
しかしその間、順風満帆での歴史ではなく、大正12年の世界的な不況、太平洋戦争、企業整備、若者は戦場にかり出され、帰らぬ人になった人々も計り知れない。こうして幾つかの大きな試練を経て、戦後につながるのである。

京都青窯会発足から協同組合結成へ

昭和30年頃から、伝統産業界では京都府の指導により青年会の結成が相次いだ。そのなかで、昭和35年10月、(任意団体としての)泉涌寺青窯会が発足したのである。
昭和43年、現在の青窯会の土地が入手し、その年の12月、「京都青窯会協同組合」が結成された。

会館建設からそれ以後

gaikan01昭和50年5月、青窯会会館が完成し、名実ともに我らの拠点ができたのである。
昭和56年からは東福寺での秋の出店、昭和61年には若者の意欲を結集し、「泉涌寺陶磁器青年会」が発足。平成6年より、秋に「もみじ祭り」を開催。地元をギャラリーに見立てた作陶展や即売を行い、平成9年からは展覧会やお茶席も設け観光客に親しんでもらっている。
この様に、泉涌寺地区は先人達から見れば眼を見張る発展を遂げている。

青窯会年表

年 号 西暦 月日 地区窯業年表 京都の窯業界と世相年表
天正 14年 1586年   山中山城守泉涌寺地区にて大仏瓦を焼く  
大正 3年 1913年   島村久三郎、泉涌寺地区にて開窯  
昭和 35年 1960年 10月 京都青窯会発足 70名  
  39年 1964年 4月 第1回 京都青窯会作陶展 (以降、毎年開催) 東京オリンピック
  43年 1968年 11月 京都青窯会協同組合設立  
  45年 1970年     大阪万国博覧会
  50年 1975年 5月 青窯会会館完成  
  52年 1977年     伝産法による「京焼・清水焼」名称認定
  53年 1978年 9月 協同組合10周年記念行事世界クラフト会議協賛  
      12月 京都府 推奨組合に表彰  
  58年 1983年 12月 京都府より優良組合として表彰  
  61年 1986年   泉涌寺陶磁器青年会発足  
平成 3年 1991年     バブル崩壊
  6年 1994年 11月 泉涌寺窯もみじまつり(地区一帯・以降、毎年開催)  
  7年 1995年     平安建都1200年